はる なみ みらい

雑音のない音の感じ。技術のみらいを考えたい

投資と資本

かれこれ20年ぐらい金融緩和状態が続いていますが、一向に設備投資が上向かず、たまに不動産プチバブルやベンチャーバブルが発生する状況が続いています。この原因について、ちょっと考えてみたいと思います。
 といっても結論は、「投資に見合う対象がない」というだけです。投資した分だけ収益が増えることが見込めないと設備投資はできません。
1.国内市場自体の拡大が止まっているため、海外向けを含めて考えないと需要は増えない。

2.その一方、生産量を増やすのであれば、海外工場の方が条件が良かった

3.生産機械の品質が上がり、機械の入れ替えをしなくても十分な品質のものが生産できるため、無理に入れ替える必要がなかった。

4.しかも入れ替えても競争の激化であまり価格は上昇していない

このような背景で生産機械の国内需要はほとんど増えていかない状態です。
投資がされないのですから、生産設備としての資本は増えていきません。

では、生産設備ではないとすると、金融緩和で何に投資されてきたか、と言えば、知識と権利です。開発を行って知的財産を構築したり、ブランドの権利を獲得したり、です。
ここで、知識はきわめて不安定な資産です。知識は、属人性が強く、ある人が退職しただけで失われてしまいますし、ノウハウは公開された時点で価値がなくなります。
権利は各国政府によって守られていますが、条件がそろわないと有効に使えません。

さらに、非常に困ったことに、市場の特定範囲を独占する許可が権利なので、権利の成長は独占範囲の拡大でしかありません。社会全体でみるとの資産は増えていないといえます。

普通の企業買収では、ブランドなどの権利と合わせて、社員の知識も入手します。そのため、合併後の取り組みによって、知識が増えるところまで行って初めて社会の資産が増えるといえます。ただ、やはり知識は不安定なので、過去増大し続けたのかどうかは計測しようがありません。

つまり、この金融緩和の間、いわゆる資本形成はほとんど進んでいないのではないかと思います。これが良いことか悪いことかはわかりません。ただ、資本形成が進まないのであれば資本主義の本質的利点が失われている、といえるのではないかと思います。

資本形成が進むようにシステムを改良する(資産として将来価値を提供するものを投資対象とする)か、資本形成をしないことを前提のシステムを根本から修正するか、どちらかが求められているように思えます。