はる なみ みらい

雑音のない音の感じ。技術のみらいを考えたい

最終回への道

別にブログ止める宣言ではなくで、ハッピーエンドなのでご安心を。

今日のトピックは、「ミラーワールド」
2020年は外に出かけることがすごく難しくなって、一方でヴァーチャル世界が大いに注目された年、として記憶されるんでしょう。

ミラーワールドは、現実の空間をヴァーチャル世界上に再現する概念です。
いろいろなシミュレーションが可能になる、効率的にリアルの都市を運営できるようになる、なんていう利点が語られますので、これは都市スケールのデジタルツインという概念も含んでいるような感じです。。


デジタルツインの背景を説明すると、まず設計が3DのCADに移行し、設計検討はCAEでできるようになってきて、さらにIoTで運用中のデータを収集して、CAEにフィードバックできるようになってという感じです。
さらに、これらの技術が普及すると、複数の部品も組み合わせて動かせるんじゃない?、という感じで広がっていく。そんな感じで、デジタル技術で設計されたものを一つにつないだものがデジタルツイン、というわけです。

そんなわけで、シーズ先行の技術で、生まれる価値があまり見えてこないのが正直な感想です。


一方の、ヴァーチャル世界は、ゲームやCG技術の延長です。こちらも3Dデータを扱う分野でしたのでデジタルツインと繋げたらなんかできそうという感じで出てきたのがミラーワールドです。

ただ、これだけではミラーワールドは技術でしかなくて、やってどうするのという疑問への答えにはなってないのです。

ミラーワールドの価値って何?という議論ですけど、私の意見は、
リアル側からの価値は、「人々と都市とのエンゲージメントを強化すること」
ヴァーチャル世界側からの価値は、「その世界の公共性・信頼性を担保すること」

です。要するにシミュレーション云々は実は重要でなくて、コミュニティの維持・発展のための手段、という認識です。


これは、コミュニティと都市は相互依存関係にある、という仮説に基づいています。
この考えでは、ヴァーチャルの時代でもその関係は有効で、その力を活用するためにミラーワールドが必要、というわけです。

ここで、最終回ってどういうことかというと、それまでの回の登場人物が、危機的状況の中で一堂に会して、力を合わせて最強の敵を倒す、という流れと、それに伴う感動のようなものです。
ミラーワールドの実現に向けて様々なデジタル技術が集まってきているのが似ていると思いました。
ただ、最終回の戦いには、明確な目的と、引っ張っていくリーダーが必要ですので、人々がミラーワールドの力を活用できるようになるにはもう少し時間がかかるかもしれません。

そしてもう一つ、ハッピーエンドだろうと、最終回が来たら一旦そこで終わりで、Season2への仕込み期間が始まります。技術者としてはSeason2のネタ探しも重要でしょうね。